ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > 動物・ペット > ヒグマ情報 > ヒグマの被害にあわないために
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > 消防・防災 > 危機管理・防災 > ヒグマの被害にあわないために

本文

ヒグマの被害にあわないために

ページID:0036611 更新日:2023年5月25日更新 印刷ページ表示

ヒグマの被害に遭わないために

ヒグマは、人里周辺にも出没することがあります。
人の生活圏でヒグマに遭わないように次のような取り組みが大切です。
ヒグマの出没に伴う人身事故の防止に向けて、ご協力をお願いします。

ヒグマとの事故にあわないために

当別町のヒグマ目撃情報

誘引物の適正な管理

  • ゴミ出しのルールを守る
  • ゴミやペットフード、干物や漬物などの保存食(匂いのあるもの)を野外に放置しない
  • 家庭菜園の作物や果実を早めに収穫する
  • 空き缶・ペットボトルなどのポイ捨てをしない
  • お墓のお供えを物を持ち帰る

周辺環境の管理

  • 道路の周辺や家、農地などの周囲で刈り払いや草刈りを行い、ヒグマが身を隠す場所を取り除き、ヒグマを近づけないようにしましょう
  • 農地については、電牧柵がヒグマを近づけない有効な手段となります

山に登る場合

  • 事前にヒグマの出没情報を確認する。
  • 一人では、野山に入らない。
  • 野山では音を出しながら歩く。
  • 薄暗いときには行動しない。
  • ヒグマの足跡や糞を見つけたときは、すぐに引き返す。
  • 食べ物やゴミは必ず持ち帰る。

ヒグマとのおつきあい

ヒグマとのおつきあい(表)

ヒグマとのおつきあい(裏)

ヒグマとのおつきあい [PDFファイル/2.23MB]

あなたとヒグマの共存のために

あなたとヒグマの共存のために(表) あなたとヒグマの共存のために(裏)

あなたとヒグマの共存のために [PDFファイル/1.25MB]

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)